春の昆虫観察2
わーい、晴れたぞー!
前の行事は雨で中止となって、観察会に申し込んでくださった方々に申し訳ない思いをしましたが、今度は見事に晴れました。
午後からの行事なので、午前中、コースを歩いて下見をしてみましたが、子供が喜びそうなものはまったくいません。時々新しいテングチョウの成虫が飛んでいるけど、喜ばないだろうな・・
ふと心配になって、朝のうちにH本さんに頼んでT中氏に電話。行事の時、見張り役をして・・と図々しいお願いを。
飛び入りの方まで来て下さり、そこそこたくさんの方が参加してくださいました。センターから上の駐車場を経由して、家族旅行村の広場と周辺部の樹林近くを見ながら歩きました。
あちこちにネタを見つけては説明。1原さんはもっぱら落ち葉の中や子供相手にヘビなどのネタ探し。
マツにつくハバチらしきものの幼虫。かなり気味が悪い。全部で26名の方が参加して下さり、アサヒナカワトンボやシリアゲムシ、ウスバカゲロウなど細かいものではありましたが、そこそこ楽しんでもらえたものと・・どうかな・・・???
T中さんには後方支援に大変な協力をいただきました。厚くお礼申し上げます。