鹿児島県喜界島へ渡ったアサギマダラ
10月11日に,美波町の明神山でアサギマダラのマーキング調査を行いました.その日…
いきものふれあいの里の日々、イベント告知や里だより、四季折々の自然や里に集う人たちの様子を紹介しています。
10月11日に,美波町の明神山でアサギマダラのマーキング調査を行いました.その日…
スポット探検も第6回となると少しなれてきます。今回は「野鳥観察の森」。ここはセン…
10月25日、急に冬の初めのような冷たい風が吹く中、「秋色の森」コンサートが行わ…
10月23日の夕方,オオハラはあなたのマークでは・・という知り合いからのメールが…
22日のフクワウチ、S山氏の阿南調査によって、桑野付近で食樹のヤマモガシと,成虫…
方ノ上と渋野でサツマニシキの2化目が見られるようになり、群飛も見られたというフク…
センターの庭に鉢植えのフジバカマをお借りしておいてみました。もちろん植えるつもり…
ハエのなかまには、オスとメスの区別がわかりにくいものが多いのですが、このハナアブ…
きれいな色の赤い実はガマズミの実です。ものすごくきれいな赤い実ですが、真ん中に一…
今日のスポット探検をブログに書いている途中で,参加メンバーの1人,フクワウチ氏か…
9月25日,前日のかなりの雨にもかかわらず,ナントカできそうという天気になったの…
ハチの巣がある・・という話を聞いて,どこですかと尋ねると,2個並んでいる・・とい…
22日の午後,2時40分頃渋野をちょっと覗いてみたら,すぐに1頭飛んでアラカシに…
前に蛹化した・・と書いたのが8月16日の様子を見て書いたものでした。たぶん蛹化は…
15日の夜、阿南高専の学生さんと一緒にライトトラップをキャンプ場でやりました。途…
16日の朝、センターの少し手前の大きなカーブのところで、ウリボーが歩いているのを…
センターやキャンプ場までの道路は結構カーブも多く、内側へ切れ込んでくる車も多くて…
先日、スミナガシの終令幼虫をご紹介いたしましたが、あの少し後で幼虫のカーテンを撮…