すべらない話
ガラにもなくすねる年寄りがいるものだから,急いでネタを書かねばならぬ・・と・・7…
いきものふれあいの里の日々、イベント告知や里だより、四季折々の自然や里に集う人たちの様子を紹介しています。
ガラにもなくすねる年寄りがいるものだから,急いでネタを書かねばならぬ・・と・・7…
7月17日,朝宮神社の少し上の園瀬川で水生昆虫の観察会を行いました。初めは佐那の…
なぜか肉体労働をしようという日は雨が降らない・・7月10日,第4回目のスポット探…
7月1日から展示室の内容が変わりました。大きなものとしては「昆虫の魅力」と題して…
6月26日,それまで雨や霧でまったく青空など見えなかったのに,日曜日のこの日だけ…
飼育していたアサギマダラとオオムラサキが蛹になりました。アサギマダラはちょっと小…
6月18日,なぜかスポット探検の日は実にいい天気・・今回は,最も遠く,急なアップ…
先日,幼虫を紹介しましたヤママユですが,飼育ケースの縁にくっついて,餌として入れ…
歌のタイトルではありませんが,12日の朝,センターに登ってくるときに虹が出ている…
先週の暖かい日の夕方,5時頃・・旅行村へトラップを見に行った帰りのこと,入り口の…
イケマに産まれた卵から孵った幼虫は,低いところではイケマがないのでキジョランに付…
アサギマダラの卵が孵化し,1齢幼虫が出てきました。自分の卵殻をたべて,ウロウロ・…
ネイチャーセンター付近もアサギマダラがパラパラと見られていましたが,低地ではそろ…
どこかのおじさんがテングチョウのことを書いていたが,センター付近でもエノキには大…
5月18日の朝,センターへ出かけようと玄関を出ると,目の前のネットに大きな黒い影…
5月14日の鳴門での「春のアサギマダラマーキング」作戦,完敗・・に続き,翌15日…
5月8日,あまりぎらぎらとした晴れでもなく,ちょうどさわやかな天気となりました。…
H本さんが,エンドウについていた・・ということで,幼虫を持ってこられました。もち…