ジャコウアゲハの卵と幼虫
ジャコウアゲハはアゲハチョウ科の一種ですが,最近は食草であるウマノスズクサが減っ…
いきものふれあいの里の日々、イベント告知や里だより、四季折々の自然や里に集う人たちの様子を紹介しています。
ジャコウアゲハはアゲハチョウ科の一種ですが,最近は食草であるウマノスズクサが減っ…
花や虫ではないですが,5月16日,いい天気です.
ジャケツイバラの花が咲いています.一番大きかったものは風力発電の機器の輸送で切ら…
5月7日の朝,アサギマダラのきれいなオスがやってきました.フジバカマの新芽を折っ…
ネイチャーセンターのフジの花にいろいろな虫たちが飛来します.クマバチ(キムネクマ…
センターのヤマフジの花や、ドウダンツツジの葉の上に止まるトラフシジミがいました。…
ゴールデンウイークが始まります.キャンプ場も今年はそれほど予約が多くなく,皆さん…
「カタバミ(傍食)」と言えば 庭や道端 どこにでも目にするハート型の葉が3枚で黄…
2024年度のカレンダーと、行事案内のパンフレットなどができました. センターの…
2024年2月10日,事務室の窓にとまっていたカメムシを捕ってみたら,マツヘリカ…
昨日は霧氷がまだ牧場あたりには残っているというので書いたのですが,今日2月4日は…
2月2日,大川原高原野上の方は真っ白で,霧氷がきれいだったということで,H本さん…
2023年11月と12月に行われた行事,「森の恵み」の参加者の皆さんの傑作を,1…
1月も半ばを過ぎて大寒というものの,やはりそれなりに温度が高い日が多いですね.先…
年末はすごい雪になり,臨時休館もしました.道路は凍ってセンターまで上がるのは大変…